|
|
 |
|
会社名 |
株式会社 ネイチャースケープ |
|
Naturescape® Co., Ltd. ... ® |
|
本社所在地 |
〒631-0044 |
|
奈良県奈良市藤ノ木台3-20-23 |
|
|
|
Tel |
0742-81-3556(自動切換) |
|
Fax |
0742-81-3556(自動切換) |
|
URL |
www.naturescape.co.jp/ |
|
E-Mail |
お問合せ・お申込等(総合窓口) |
|
設立 |
1998年8月 |
|
資本金 |
2,100万円 |
|
概略 |
自然環境・生物多様性の保全・再生・調査・研究をはじめ、地域政策・地域戦略・環境政策領域を中心とする政策立案支援・事業評価・社会的企業創出支援・コミュニティビジネス支援等の政策系シンクタンク・コンサルティング、ビジネスモデル構築・プロセスデザイン・BPR・ERP・CRM・基幹業務設計・リスクマネージメント・ESR・CEV等のビジネス系コンサルティング、GIS・Cloud Computing・Open Database等のIT系ソリューション提供等を行う。
事業内容としてはNPOに近く、ビジネスを通じ社会的課題解決を図ろうとするSocial Entrepreneur(社会的起業家)に分類され、会社法人が学術研究・表彰の対象ともなる。
大学・学術研究機関との共同研究・受託研究やコンソーシアム化を積極的に推進し、主要スタッフは、東京大学生態水文学研究所の客員研究員・大阪自然史博物館の外来研究員等を努める他、大学院・学会・行政委員会等における非常勤講師・外部講師・基調公演・ゲストスピーカ・パネリスト・委員等の社外タスクにも当たる。
世界規模の総合電機メーカにおけるビジネスコンサル(ビジネスシステム開発センタ)・AI等先端情報システム研究企画(システム研究所・システム企画部門)・基幹業務系システムインテグレータ(情報システム事業部門)、保全生態学系の大学院、自然保護・生物多様性保全・国内有数希少生物保全野生復帰分野の行政専門職等のキャリアパスを有す。
資格等:専修免許状・学芸員。
e-Rad(府省共通研究開発管理システム)研究機関コード:6000224004
科学研究費助成事業−科研費−研究機関番号:94602
|
|
事業内容 |
R&D(研究開発)
Research & Development |
|
シンクタンク
Think Tank and Institute for Wildlife, Ecosystem, Biodiversity, Policy Study, Local Policy, Ecology Social Movement, Environment Education, IT, Community Biz Model etc. |
|
グリーンコンサルティング
Consulting for Designing & Management of Ecology Social Movement, Local Policy, Community Business and Social Entrepreneur |
|
ビジネスコンサルティング
Consulting for Business Model, BPR, ERP, CRM, ESR, CEV |
|
IT Solutions
Solution Providing for IT(Computerize, Information Design, System Security etc.) |
|
クラウドコンピューティング
Cloud Computing |
|
GIS Solutions
Solution Providing for Geographic Information System in any use (Academic, Education, Public Service, NPO/NGO, Personal, Business, Ecology, Wildlife, Environmental Preservation, Biz Model etc.) |
|
自然環境保全・生物多様性貢献設計
eco design |
|
自然環境データベース構築・運営
日本の自然原風景, 里地里山再生のいきものたち, GIS for the Nature |
|
自然環境保全・生物多様性貢献実践プロジェクト
里地里山再生プロジェクト |
|
生物多様性貢献CSRサポートプログラム(+しぜん基金)
CSR Support Program for Biodiversity |
|
|
グループ |
一般社団法人 自然再生と自然保護区のための基金(Co-Founder) |
|
additional |
社会起業研究会(小磯修二氏+(公財)秋山記念生命科学振興財団 ネットワーク形成事業)での基調講演(保存版) |
|